家庭でできる食中毒予防
村山医療センター 医局秘書
アルーナ
食中毒予防のお話、家庭でできる食中毒予防です。
前回、夏バテした私の代わりをつとめてくれたマルリンに今日は食中毒予防について聞いてみます。
家庭でできる食中毒予防をマルリンに聞いてみました
アルーナ:
前回、夏バテした私の代わりをつとめてくれたマルリンに今日は食中毒予防について聞いてみます。
今まで 「食中毒とは?」「当院での食中毒予防~栄養管理室(調理室)の取り組み~」と話してもらいましたが、
第3弾となる今回は「家庭でできる食中毒予防」についてのようです。
暑さでバテている今の時期はちょっとした菌にでも負けそうになるので、しっかり対策をとろうと思います。
マルリン、お願いね。
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
マルリン:
では、お話しますね。
1. 食品の購入
・肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入する
・消費期限を確認する
・生鮮食品や冷凍食品は最後に購入する
・肉や魚などは汁が他の食品につかないようにわけてビニール袋に入れる
・寄り道をしないで、すぐに帰る
2. 家庭での保存
・持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する
・肉や魚はビニール袋に入れ、他の食品に肉汁などがかからないようにする
・肉、魚、卵などを取り扱うときは、
・取り扱う前と後に必ず手指を洗う
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ
・冷蔵庫や冷凍庫は適量に保つ
3. 下準備
・調理の前に石鹸で手を丁寧に洗う
・野菜などの食材を流水できれいに洗う
・肉や魚などの汁が、果物やサラダなどの生で食べるものや
調理の済んだものにかからないようにする
4 調理
・時計や指輪などは手から外す
・肉や魚は十分に加熱する(中心部を75℃で1分以上の加熱が目安)
5. 食事
・食べる前に石鹸で手を洗う
・清潔な食器を使う
・作った料理は長時間、室温に放置しない
6. 残った食品
・残った食品を扱う前にも手を洗う
・清潔な容器に保存する
・温め直す時にも十分に加熱する
・時間が立ち過ぎているものは思い切って捨てる
8月10日の夕食 ホッケの干物
メニュー
御 飯
ホッケ干物
おろし
減しょうゆ
牛蒡・コンニク炒り煮
梅あえ
バナナ
8月16日~31日の予定献立表です
食中毒まとめます
大切なことは、第1回目でもお話ししました
予防の3原則=食中毒菌を
つけない! 増やさない! やっつける! です。
家庭でできる食中毒予防の6つのポイントを もとに、食中毒にならないように気をつけましょう。